株式会社ベクトル

小さな虫に悩む家庭必見!トコジラミを防ぐ生活習慣とは

「なんだか最近、夜になると体がかゆい…」「見たことのない小さな虫が、布団の周りをうろうろしている」
そんなお悩み、もしかすると トコジラミ の仕業かもしれません。

私たち株式会社ベクトルは、大阪市を拠点に、トコジラミ駆除をはじめとした各種害虫対策を行っています。特にここ数年、大阪府や京都府、兵庫県といった近畿地方でトコジラミのご相談が急増しています。

本記事では、トコジラミが寄りつきにくい生活習慣や、駆除の費用、そして万が一発生してしまった際の対処法について、わかりやすくご紹介します。

そもそもトコジラミってどんな虫?

トコジラミ(別名:南京虫)は、1〜7mmほどの非常に小さな虫で、主に夜間に活動し、人間や動物の血を吸って生きています。

刺されると激しいかゆみが生じ、水ぶくれのようになることも。ダニや蚊と間違われがちですが、刺され方やかゆみの持続時間に違いがあります。

最近ではホテルや住宅、電車内での発見例もあり、外から持ち込んでしまうケースが増加傾向。

今すぐできる!トコジラミを防ぐ生活習慣

衣類や寝具に注意しよう

トコジラミは布製品が大好きです。寝具やカーペット、カーテン、衣類などに潜んでいることが多く、対策として以下を習慣づけることが大切です。

✅ 布団やシーツは週1回以上洗濯・天日干し
✅ 衣類は収納前に一度乾燥機にかける(高温での駆除が有効)
✅ スーツケースは使ったらすぐに清掃
✅ 衣類収納には密閉袋の活用を

清潔な環境づくりを意識

家具の隙間や壁のひび割れ、コンセント周りなどに潜むこともあるため、家の中を「住みにくい環境」にすることがポイントです。

✅ ベッド周辺の荷物は最小限に
✅ ソファや家具の隙間はこまめに掃除
✅ 不要な段ボールはすぐ処分

特に、小さなお子様やペットがいるご家庭では、トコジラミによる被害は心配ですよね。日頃から「持ち込まない」「増やさない」意識を持つことが予防の第一歩です。

トコジラミ駆除の費用と保証について

「もし、家にトコジラミが出たら…?」と心配されている方も多いと思います。ここでは、トコジラミ駆除費用と対応についてご説明します。

株式会社ベクトルでは、**60,000円~**の料金で駆除を承っています。
ただし、被害の広さや部屋の大きさ、家具の量によって金額は変動しますので、無料見積もりをご利用いただくのが安心です。

また、施工後の1か月保証がついていますので、万が一の再発にも対応いたします(※カーテンや衣類などの布類はお客様ご自身での処分が必要です)。

【対応エリア】
大阪市をはじめとした大阪府全域、そして京都府・兵庫県などの近畿地方に広く対応しております。状況によっては他府県も対応可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

【お支払い方法】
現金のほか、Airペイ・PayPay・auPAYなどキャッシュレス決済にも対応しています。

トコジラミのお悩みは「株式会社ベクトル」におまかせください!

トコジラミは、一度発生すると短期間で爆発的に増えてしまう厄介な虫です。
「一匹見つけたら100匹いるかも…」と言われるほどの繁殖力を持っています。

でもご安心ください。株式会社ベクトルは、徹底駆除と再発リスクの低さに自信があります。

  • 自社施工:すべて弊社の社員が施工。外注ではなく、責任を持って柔軟に対応します。

  • 建築・リフォーム対応:建物の構造に詳しいからこそ、的確な駆除が可能です。

  • トコジラミ以外も対応:ゴキブリ・シロアリ・ハチ・ネズミ・コウモリなど、さまざまな害虫・害獣にも対応しています。

「なんだか最近、かゆみが気になる」「小さな虫を見かけた」「旅行から帰ってきたばかり」

そんなときは、迷わずご相談ください。

お客様第一の精神で、親身に・迅速に・丁寧に対応いたします。

📞【無料相談・お見積りはこちら】
株式会社ベクトル
公式ホームページはこちら

おうちの困りごとは、全部まとめてベクトルにおまかせください!

#大阪市 #京都府 #兵庫県 #近畿地方 #トコジラミ #トコジラミ駆除 #トコジラミ対策 #トコジラミ費用 #トコジラミ被害 #トコジラミ再発 #南京虫 #虫刺され #かゆみ #専門業者 #害虫駆除 #駆除プラン #再発防止 #再発リスク #アフターケア #定期点検 #清掃 #整理整頓 #旅行 #消毒スプレー #専門業者の点検

記事一覧へ
NEW ARTICLE新着記事
株式会社ベクトル
営業時間9:00~20:00
定休日土日祝
※定休日でも作業の対応は可能ですので、お気軽にご相談ください
facebookInstagram
© 2024 大阪市の害虫駆除は株式会社ベクトル ALL RIGHTS RESERVED.